SMART2024四国大会の競技の準備の紹介
今日は、競技フィールド上で用いるキャップベースの製作について紹介します。
今回の競技では、逆さまに立てられたペットボトルを倒してもらいます。
しかし、そのままペットボトルを逆さまに立ててしまうと、振動などで万一競技中に倒れてしまった場合、ロボットの動作や得点に影響を与えてしまうこともあります。
そこで私たちは、ペットボトルのフタに取り付けるキャップベースを使っています。このキャップベースは、安野・鈴木研究室が所有している3Dプリンタを用いて製作しています。
まず、3DCADを用いてキャップベースの設計を行います。そして、そのデータを3Dプリンタにセットするだけで、製作することができます。
写真は、キャップベースを同時に8個製作している様子です。一つ一つ製作するよりも、一度にたくさん作る方が、3Dプリンタの設定を何度も行う必要がなくなるため非常に楽です。
キャップベースを8個作るのにかかる時間は約4時間です。時間はかかってしまいますが、設定以外は全部3Dプリンタがしてくれるのでありがたいです。
3Dプリンタによる印刷が完了したら、一つ一つに切り分け、やすりがけを行ってきれいにしていきます。これで完成です。無事ペットボトルが立ちました!
キャップベースを持っていない参加者には、私たちが作ったキャップベースの貸し出しを行っています。
競技の練習にキャップベースが必要な時はご連絡ください。また大会当日は、私たちが作ったキャップベースを用います。担当者が丁寧に作ってくれているので、ぜひ見てみてください!
寄附受入情報
- 徳島大学
本プロジェクトに寄付をしていただいた方には、国立大学法人徳島大学から寄付の領収書をお送り致します。国立大学法人への寄付になりますので、確定申告の際に領収書を提出することで税の優遇措置を受けることができます。大切に保管下さい。詳細は本文の「国立大学法人徳島大学への寄付と税制について」をご参照ください。また、このプロジェクトはクレジットカード決済以外に振込によるご寄付も受け付けています。詳細は本文の「振込によるご寄付について」をご参照ください。
このプロジェクトはオールイン型ですので、目標金額の達成状況によらず支援が実施されます。
お礼の手紙コース
ご支援いただいた方へお礼の手紙をお送りいたします。※プロジェクト終了後、2か月程で領収書とご一緒に郵送させていただきます。
リターン内容
- お礼の手紙
活動報告コース
支援していただいた方へ、プロジェクトの活動をレポートにまとめて、活動報告としてメールでお送りいたします。
リターン内容
- 活動報告
- お礼の手紙
HPにお名前掲載コース
ご支援者の皆さまのお名前をSMRT2024四国大会HPに掲載いたします。また、SMART2024四国大会当日、お名前を読み上げさせていただきます。
リターン内容
- SMRT2024四国大会HPにお名前掲載
- 活動報告
- お礼の手紙
対面サイエンスカフェ参加権 コース
SMART四国大会で用いられるLEGO社のロボットキットを用いて、プログラミングを体験していただきます。実施は徳島大学にて対面で、2025年3月ごろまでに実施を予定しています。
リターン内容
- 対面サイエンスカフェ参加権
- HPにお名前掲載
- 活動報告
- お礼の手紙
オンラインサイエンスカフェ参加権 コース
物体認識が可能なオリジナルAIの製作を体験していただきます。実施はオンラインにて、2025年3月ごろまでに実施を予定しています。
リターン内容
- オンラインサイエンスカフェ参加権
- SMRT2024四国大会HPにお名前掲載
- 活動報告
- お礼の手紙
応援プロジェクトコース
応援いただいた企業、団体さまは、SMART2024四国大会HP・ポスターに企業、団体名を掲載させていただきます。また、大会当日、協賛企業としてご紹介させていただきます。
リターン内容
- 応援プロジェクト
- 活動報告
- お礼の手紙
企業展示ブース
SMART2024四国大会当日、会場に企業展示ブースのスペースを確保させていただきます。
リターン内容
- 企業展示ブース
- 応援プロジェクト
- 活動報告
- お礼の手紙
特別賞の命名権コース
SMART2024四国大会において、ご支援いただいた企業名を冠する特別賞の命名と受賞チームの選出をしていただく権利をご用意させていただきます。
リターン内容
- 特別賞の命名権
- 企業展示ブース
- 応援プロジェクト
- 活動報告
- お礼の手紙