
徳島びざん会とは
皆さま、「たくす応援」プロジェクトのクラウドファンディングへご支援ありがとうございます。
徳島大学には各学部を中心に7つの同窓会があり、それぞれの活動を続けておられます。
徳島大学がさらに教育・研究・社会貢献の分野で卓越した成果を上げ、広く社会に必要とされる大学であるために、教職員、学生はもとより卒業生・修了生の枠組みを越えた交流及び連携が不可欠と考え、各同窓会会長、理事長らのご理解を得て、2006年に「徳島大学同窓会連合会」を設立いたしました。
その後、これまで「徳島大学同窓会連合会」の交流会の名称として、各同窓会にとっても慣れ親しまれた「びざん会」を連合会の名称として発展させてはどうかとの提案を受け、2022年に「徳島大学びざん会」に名称変更いたしました。
コロナ禍により、対面形式の交流ができなくなったこともあり、2年前からオンラインを用いた交流会を持つようになりました。昨年度からは、毎月1回土曜に「オンライびざん会」を開催しています。
現在、「たくす応援」プロジェクトのクラウドファンディングの情報発信にも各同窓会でもご協力いただき感謝しております。今後も、各同窓会との交流・連携を引き続き進めるとともに、徳島大学と卒業生・修了生との絆を一層深めていくための取組を強化してまいります。
渭水会 (徳島大学総合科学部)
青藍会 (徳島大学医学部医学科) https://www.seirankai-tokushima.jp/
栄友会 (徳島大学医学部栄養学科・医科栄養学科同窓会)
睦眉会 (徳島大学医学部保健学科)https://mutsumi.web5.jp/index.html
蔵歯会 (徳島大学歯学部) https://www.tokudai-d.net/
薬友会 (徳島大学薬学部卒業生・大学院)
工業会 (工学部、理工学部、生物資源産業学部の同窓会) https://www.tokushima-u.ac.jp/kgk/
寄附受入情報
-
- 国立大学法人徳島大学
本プロジェクトに寄付をしていただいた方には、徳島大学から寄付の受領書をお送り致します。国立大学への寄付になりますので、確定申告の際に受領書を提出することで税の優遇措置を受けることができます。大切に保管下さい。詳細は本文の「徳島大学への寄付と税制について」をご参照ください。また、このプロジェクトはクレジットカード決済以外に振込によるご寄付も受け付けています。詳細は本文の「振込によるご寄付について」をご参照ください。
このプロジェクトはオールイン型ですので、目標金額の達成状況によらず支援が実施されます。
3,000円コース
3,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
5,000円コース
5,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
10,000円コース
10,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
30,000円コース
30,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
50,000円コース
50,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
100,000円コース
100,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
300,000円コース
300,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。
1,000,000円コース
1,000,000円コース
ご支援いただいた方へお礼のメールをお送り致します。
リターン内容
- お礼のメール
- 大学広報誌・基金活動報告書 ※基金活動報告書及び大学広報誌については今後発行毎にお届けいたします。