
クラウドファンディングを終えて。Vol.2
徳島大学 創新教育センター 阿波電鉄プロジェクト
発起人 渡邉 靖貴
代表 萩原 孝紀
1年前にクラウドファンディングに挑戦していただいた、徳島大学阿波電鉄プロジェクトへのインタビュー、3部構成の第2回目です。
・今後の開発・研究の展望はどうですか?
渡邉)大きく3つ目標があります。1つは現在作っている電車の完成です。2つ目はJRの規格の車輌に改良すること。3つ目はそれを使って、県内の線路で走らせることです。1つ目は50%越え位まではできていると感じています。車輛は屋根と内装を完成させます。
・JRの規格というのは?
渡邉)僕たちが今作っている電車の車輪ではJRの線路と幅が違うので、走行する事が出来ません。車輪は台車に固定されているので、台車部分を作り替えることになります。
・それは、大変ですね、一からつくるという感じですか?
渡邉)そうですね。でも、今の電車を作った技術や経験などのノウハウは蓄積されているで、初めて電車を作った時とは違うと思います。
みんなでアイデアを出し合い、部品や規格をみて、その中からやれそうなものを進めています。やり始めたときは、一番に平面図面をつくり加工作業を行ってきました。
ここ最近は、リーダーの萩原を中心に新しい方法でやっています。
萩原)まず、PCのソフトで3Dをおこし、それから平面図面を作っています。時間がかかるようですが、平面図面だけだと、加工作業を繰り返しているとどこをどういじったかわらなくなるのを防げます。今はこの方法で、うまくいっていると思います。
・自分たちで試行錯誤して形にしてきたものが電車にも人にも繋がっているのですね。ちなみに、JR規格の車輪は売っているのですか?
渡邉)車輪は売っているところはほとんどないのですが、今回はJR規格向けの車輪を持っている方から善意で譲り受けることが決まっています。今は、譲渡に向けた準備をしています。
次回は、イベントに参加した時や、電車作成で行き詰まったときについてお聞きした話を紹介します。
寄附受入情報
-
- 国立大学法人徳島大学
本プロジェクトに寄付をしていただいた方には、徳島大学から寄付の受領書をお送り致します。国立大学への寄付になりますので、確定申告の際に受領書を提出することで税の優遇措置を受けることができます。大切に保管下さい。詳細は本文の「徳島大学への寄付と税制について」をご参照ください。また、このプロジェクトはクレジットカード決済以外に振込によるご寄付も受け付けています。詳細は本文の「振込によるご寄付について」をご参照ください。
このプロジェクトはオールイン型ですので、目標金額の達成状況によらず支援が実施されます。

阿波電鉄プロジェクトを応援するコース
阿波電鉄プロジェクトを応援するコースです。
リターン
・お礼のメール

阿波電鉄プロジェクトをもっと応援するコース
阿波電鉄プロジェクトをもっと応援するコースです。
リターン
・お礼のメール

サンクスレター・ペーパークラフト
手書きのサンクスレターと私達の電車のペーパークラフトをお送りします。

阿波電のパンフレットにお名前掲載・切符
阿波電鉄プロジェクトのパンフレットにお名前を掲載させていただきます!
また、当プロジェクト限定の切符を作成してお送りします!
リターン
・阿波電のパンフレットにお名前掲載
・切符
・ペーパークラフト
・サンクスメール

電車に車内広告掲載
私達が作った電車内に、車内広告を掲載させていただきます!
リターン
・車内広告
・阿波電のパンフレットにお名前掲載
・切符
・ペーパークラフト
・サンクスメール

銘板作成
私達の作った電車に銘板を作成して、取り付けさせていただきます!
リターン
・銘板
・阿波電のパンフレットにお名前掲載
・切符
・ペーパークラフト
・サンクスメール