ログイン

応援メッセージNo.2_横溝建人さん

鳥人間プロジェクト2025 受け継いだバトンと共に!仲間と挑む新機体への挑戦

寄附型
アイコン 挑戦者原田 真慈 所属徳島大学鳥人間プロジェクト
支援総額 950,000円
目標金額 2,000,000円
47%
サポーター 59人
残り40日

応援メッセージNo.2_横溝建人さん

いつも応援いただきありがとうございます!鳥人間プロジェクトの原田真慈です。

本日は、鳥人間プロジェクト23、24代代表の横溝建人さんより応援メッセージをいただきました。健人さんは自分の中では厳しい代表でした。しかし、それが愛ある厳しさだと気が付くきっかけがあり今では大好きな先輩です。健人さんの情熱、鳥人間コンテストにおいての嬉し涙は自分も忘れられないです。応援メッセージありがとうございます。
★★★★★

お世話になっております。

徳島大学鳥人間プロジェクト23.24代代表の横溝建人です。

(鳥人間界隈では、例えば2024年の大会までの執行代を24代と表します。)

この度は、「鳥人間プロジェクト2025 受け継いだバトンと共に!仲間と挑む新機体への挑戦」にご支援していただき、本当にありがとうございます。

皆様のご応援のおかげで、とくトリは''徳島の魅力を全国に''をモットーに、毎年、新たな機体を製作できております。

本当に感謝しかありません。

あと半年で卒業して就職する身なので、OBという立場でメッセージを書かせていただきます。

今回、代表になった原田くんは、1年生のときから2年連続、翼持ちという重要な役割を担っています。翼持ちとは、最後の最後まで、パイロットと機体をプラットフォームから押し出す、いわば、飛行機のエンジンです。そんな役割を1年生のときから立候補して務めている彼の度胸は天下一品です!!!そして、僕も僕の同期も、後輩の中で唯一「しんじ」と呼び捨てにしています。それは、彼には、 どんな壁があっても諦めない、信頼感があるからだと思います。

是非、この1年間の彼を含め26代の成長を見守っていただけたらと思います!!!!

そして、来年のパイロットを務める堂浦さん(普段わかちゃんと呼んでいるので、わかちゃんと書かせていただきます)のエピソードを紹介させてください!!

今年の大会のフライトが終わってほとんどのメンバーが駐機場に戻ったあと、僕はまだハーバー側(機体を引き上げる所)に1人でいました。
そこへ、わかちゃんが泣きながら、「悔しいです、、」と話しかけてくれました。僕は、翼班として活動してきたからこその''悔しい''かと思いました。が、違いました。
そのあとに、「あやかさん頑張っていたから」と言ったんです。そこに、涙を取られました。彼女は1年生の時から、24年、25年のパイロットのあやかちゃんの練習の手伝いに行っていました。
彼女はしっかりと大きな偉大な先輩の背中をしっかり見ていたんだなって、焼き付けていたんだなって、そのときに、とても応援したくなりました。パイロットとしての覚悟を感じました。
来年の大会も楽しみにしています!!皆様もぜひ応援よろしくお願いします!

2025年の大会では、応援席からプラットフォームにある機体を見ました。そこには後輩の努力の結晶があり、壮観でした。自分も、同期も、飛ぶ前から感動して涙が止まらなくなっていました(笑)

そのくらい、洗練された美しい光景でした。忘れられないと思います。その機体製作の先頭に立っていた前代表のあやかちゃんを筆頭に25代のみんなには尊敬しかありません。結果は思っていたものとは違ったと思います。が、フライト後の、やり切ったからこそでる笑顔に心打たれました。やり切るって難しいことですし、なあなあでやっていたら、とびっきりの笑顔は出ないと思います。だからこそ、25代のその笑顔には、やり抜くことの大切さを改めて感じました。

来年はもちろん目標に到達するのが1番だと思いますが、どのような結果でも、26代の笑顔を見られることを祈っています!

みんな頑張れーーー!!!

絶対琵琶湖に応援に行きます!

長々と書かせていただきましたが、とくトリにはテレビでは見られない、色々なドラマがあります。

是非、ご支援者の皆様には、1年間にわたる、そのドラマを見守っていただけたら嬉しいです。

この度は、ご支援、本当にありがとうございます。

引き続きよろしくお願いします。

徳島大学鳥人間プロジェクト23.24代代表 横溝建人

 

 

応援メッセージ_横溝建人.docx.jpg

寄附受入情報

徳島大学

本プロジェクトに寄付をしていただいた方には、国立大学法人徳島大学から寄付の領収書をお送り致します。国立大学法人への寄付になりますので、確定申告の際に領収書を提出することで税の優遇措置を受けることができます。大切に保管下さい。詳細は本文の「国立大学法人徳島大学への寄付と税制について」をご参照ください。また、このプロジェクトはクレジットカード決済以外に振込によるご寄付も受け付けています。詳細は本文の「振込によるご寄付について」をご参照ください。

このプロジェクトはオールイン型ですので、目標金額の達成状況によらず支援が実施されます。

3,000円(税込み)
無制限

お礼のメールコース

ご支援いただいた方へ、鳥人間プロジェクトの学生メンバーから感謝の気持ちを込めたお礼メールをお送りします。プロジェクト終了後、登録いただいたメールアドレスへ速やかに送信いたします。

リターン内容

  • お礼のメール
サポーター10人
残り40日
5,000円(税込み)
無制限

お礼の動画コース

ご支援いただいた方へ、メンバーからの感謝のメッセージ動画をお届けします。視聴方法はメールでご案内しますので、受信可能なメールアドレスをご登録ください。

リターン内容

  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター8人
残り40日
10,000円(税込み)
無制限

活動報告コース

ご支援いただいた方へ、2026年12月までの活動内容をまとめたPDFレポートをメールでお送りします。※受信可能なメールアドレスをご登録ください。

リターン内容

  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター7人
残り40日
15,000円(税込み)
無制限

鳥人間プロジェクトTシャツコース

③+2026年度のチームTシャツをお届けします。サイズは(S、M、L、X、XL)をご寄付の申込みの際に備考欄に記入してください。2026年7月頃までに発送予定です。

リターン内容

  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター18人
残り40日
30,000円(税込み)
無制限

機体のお披露目会コース

完成した新機体を直接ご覧いただける特別な会にご招待します。2026年7月頃、徳島大学常三島キャンパスで開催予定です。設計や製作に込めた想いを学生から直接お伝えし、挑戦の現場を体感していただけます。現地集合・現地解散となります。

リターン内容

  • 機体のお披露目会コース
  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター11人
残り40日
50,000円(税込み)
無制限

鳥人間パンフレットコース

2026年度の鳥人間プロジェクトの魅力を一冊にまとめたパンフレットをお送りします。部員の活動や機体の製作の様子、これまでの挑戦の歴史などを、写真と文章で紹介します。応援してくださる皆さまに、プロジェクトの歩みを身近に感じていただける内容となっています。発送時期については、2026年12月ごろを予定しています。

リターン内容

  • 機体のお披露目会コース
  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター4人
残り40日
100,000円(税込み)
無制限

応援コース

鳥人間プロジェクトの活動を応援いただくコースです。特定のリターンはありませんが、ご支援は新機体の製作や日々の活動の大きな力となり、学生たちの夢と挑戦を後押しします。応援いただけるお気持ちそのものが、私たちにとって何よりの励みになります。

リターン内容

  • 応援コース
  • 機体のお披露目会コース
  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター0人
残り40日
300,000円(税込み)
無制限

お披露目会のスポンサー権コース

機体のお披露目会のスポンサーを募集いたします。案内ポスターに法人・団体名・ロゴを掲載させていただきます。加えて、お披露目会でスポンサー名をご紹介させていただきます。

リターン内容

  • お披露目会のスポンサー権コース
  • 応援コース
  • 機体のお披露目会コース
  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター0人
残り40日
500,000円(税込み)
無制限

応援旗にお名前掲載コース

鳥人間プロジェクトの応援旗に、ご支援いただいた方、法人・団体名とロゴを掲載させていただき、鳥人間プロジェクの取組、活動時に掲げさせていいただきます。

リターン内容

  • 応援旗にお名前掲載コース
  • お披露目会のスポンサー権コース
  • 応援コース
  • 機体のお披露目会コース
  • 鳥人間プロジェクトTシャツコース
  • 活動報告
  • お礼の動画
  • お礼のメール
サポーター0人
残り40日

このページの
先頭へ