ログイン ヘッダー()ユーザー(べつ)表示(ひょうじ)

社会(しゃかい)課題(かだい)解決(かいけつ)団体(だんたい)紹介(しょうかい)
Social Sector

チルドリン徳島(とくしま)

活動(かつどう)内容(ないよう)

子育て(こそだて)時期(じき)にもっと「楽しみ(たのしみ)学び(まなび)納得(なっとく)し、安心(あんしん)したい」を実現(じつげん)しませんか?

ライフスタイルの変化(へんか)地域(ちいき)コミュニティの希薄(きはく)()した現代(げんだい)社会(しゃかい)において、孤立(こりつ)()した子育て(こそだて)により、母親(ははおや)負担(ふたん)増大(ぞうだい)しています。育児(いくじ)放棄(ほうき)虐待(ぎゃくたい)につながるケースも少ない(すくない)現状(げんじょう)に対して(にたいして)(わたし)たちの活動(かつどう)では支援(しえん)される(がわ)支援(しえん)する(がわ)という()(きょく)()された支援(しえん)体制(たいせい)でなく、母親(ははおや)らがお互い(おたがい)認め(みとめ)合い(あい)自発(じはつ)(てき)支援(しえん)認証(にんしょう)するコミュニティを形成(けいせい)します。母親(ははおや)たちが自己(じこ)実現(じつげん)図り(はかり)子育て(こそだて)(ちゅう)積極(せっきょく)(てき)社会(しゃかい)活動(かつどう)参画(さんかく)していく意欲(いよく)醸成(じょうせい)していきます。

子育て(こそだて)時期(じき)にもっと「楽しみ(たのしみ)学び(まなび)納得(なっとく)し、安心(あんしん)したい」という母親(ははおや)想い(おもい)実現(じつげん)するために、『ママのコミュニケーション&ママとのコミュニケーション』をモノ・コト・社会(しゃかい)(きょう)働して母親(ははおや)たちの自己(じこ)実現(じつげん)支援(しえん)をのおこなっている全国(ぜんこく)(てき)組織(そしき)『NPO法人(ほうじん)チルドリン』徳島(とくしま)ブランチとして全国(ぜんこく)徳島(とくしま)をつなぎ、徳島(とくしま)での地域(ちいき)(せい)取り込ん(とりこん)活動(かつどう)展開(てんかい)徳島(とくしま)母親(ははおや)たちの活動(かつどう)想い(おもい)全国(ぜんこく)発信(はっしん)しています。

ママまつりなどの子育て(こそだて)ファミリー向け(むけ)イベントの開催(かいさい)

ワークショップの光景

ママまつりは「ママによる、ママのための《文化(ぶんか)(さい)》」として、子育て(こそだて)(ちゅう)母親(ははおや)中心(ちゅうしん)となり、NPO法人(ほうじん)チルドリンが全国(ぜんこく)企画(きかく)実施(じっし)しています。徳島(とくしま)でもこれまで2014(ねん)から5(かい)開催(かいさい)しました。
子育て(こそだて)(ちゅう)母親(ははおや)が、自分(じぶん)たち(母親(ははおや))が楽しむ(たのしむ)ためのイベントを自ら(みずから)考え(かんがえ)準備(じゅんび)をし、実施(じっし)する過程(かてい)で、母親(ははおや)同士(どうし)連携(れんけい)生まれ(うまれ)困難(こんなん)さも体験(たいけん)し、開催(かいさい)()には達成(たっせい)(かん)持つ(もつ)ことができます。「喜ば(よろこば)れている」「必要(ひつよう)とされている」という気持ち(きもち)実感(じっかん)し、孤立(こりつ)しがちな子育て(こそだて)()母親(ははおや)同士(どうし)のつながりを作り(つくり)ながら、楽しく(たのしく)過ごす(すごす)ことができます。

地元の野菜の知ろうイベント

その他(そのた)、ママが企画(きかく)した、子育て(こそだて)ファミリー向け(むけ)のイベントを実施(じっし)しています。子ども(こども)たちが安心(あんしん)した環境(かんきょう)のなかで社会(しゃかい)(せい)()付け(つけ)たり、物事(ものごと)成り立ち(なりたち)意味(いみ)自ら(みずから)考える(かんがえる)機会(きかい)創出(そうしゅつ)することを大切(たいせつ)にしています。

ママまつりでの子どもとママ

自分(じぶん)らしい働き(はたらき)(かた)生き方(いきかた)ができる社会(しゃかい)環境(かんきょう)構築(こうちく)

ママまつり集合を横から撮影

女性(じょせい)働き(はたらき)(かた)多様(たよう)()する現代(げんだい)において、結婚(けっこん)出産(しゅっさん)などのライフステージの変化(へんか)伴い(ともない)女性(じょせい)就業(しゅうぎょう)に関する(にかんする)課題(かだい)多く(おおく)存在(そんざい)します。チルドリン徳島(とくしま)では、子育て(こそだて)世代(せだい)のママたちへのICTを活用(かつよう)した就労(しゅうろう)機会(きかい)創出(そうしゅつ)目的(もくてき)とした「ICTママ」(ママたちがチームを組み(くみ)テレワークやクラウドソーシングを行う(おこなう)こと)の養成(ようせい)行っ(おこなっ)ています。ICTママという働き(はたらき)(かた)子育て(こそだて)世代(せだい)のママにとって働き(はたらき)(かた)選択肢(せんたくし)一つ(ひとつ)となることで、子ども(こども)育て(そだて)ながら働く(はたらく)こと、生きる(いきる)多様(たよう)(せい)広がる(ひろがる)ようになるように願っ(ねがっ)ています。

美馬市ワークショップ

2014(ねん)平成(へいせい)26(ねん))に独自(どくじ)事業(じぎょう)として始め(はじめ)たICTママの養成(ようせい)事業(じぎょう)は、その後(そのご)徳島(とくしま)(けん)からの委託(いたく)事業(じぎょう)となり、2018(ねん)平成(へいせい)30(ねん)()までに(やく)70(にん)(ほう)講座(こうざ)修了(しゅうりょう)しました。その多く(おおく)講座(こうざ)終了(しゅうりょう)()は、CMSでのWebページ作成(さくせい)やデータ登録(とうろく)などの業務(ぎょうむ)携わり(たずさわり)、そのキャリアを()て、(さい)就職(しゅうしょく)兼業(けんぎょう)専業(せんぎょう)フリーランサーなどそれぞれの(みち)進ん(すすん)でいます。ICTママ養成(ようせい)講座(こうざ)は、現在(げんざい)徳島(とくしま)(けん)事業(じぎょう)としては性別(せいべつ)年齢(ねんれい)問わ(とわ)ずに自営(じえい)(がた)テレワーカー(とう)養成(ようせい)する『とくしまテレワーク講座(こうざ)』となっています。

2019年働き方ワークショップ

チルドリン徳島(とくしま)として働き(はたらき)(かた)生き方(いきかた)考える(かんがえる)うえで大切(たいせつ)にしているのが『働き(はたらき)(かた)ワークショップ』です。養成(ようせい)講座(こうざ)でも、毎回(まいかい)初日(しょにち)最初(さいしょ)のコマで開催(かいさい)するようにしています。ワークショップでは、【働く(はたらく)】ということを自分(じぶん)視点(してん)考え(かんがえ)てみます。日ごろ(ひごろ)家事(かじ)育児(いくじ)忙しく(いそがしく)自分(じぶん)時間(じかん)もなかなかもつことができない方々(かたがた)が、自分(じぶん)らしく働く(はたらく)ということは(なに)なのか、(なに)目的(もくてき)なのか、どのように働き(はたらき)たいのか。まずは考え(かんがえ)てみることで、その後(そのご)講座(こうざ)への目的(もくてき)意識(いしき)をしっかり持っ(もっ)てもらうためです。

養成講座でのママと子ども

養成(ようせい)講座(こうざ)以外(いがい)でも『働き(はたらき)(かた)ワークショップ』は機会(きかい)があれば積極(せっきょく)(てき)行っ(いっ)ています。

ワークショップでのママと子ども

テレワーク推進(すいしん)状況(じょうきょう)

パソコンを使っての講座

平成(へいせい)26(ねん)(2014(ねん))から始まっ(はじまっ)たICTママ養成(ようせい)から、2019(ねん)現在(げんざい)までに(やく)70(めい)自営(じえい)(がた)テレワーカーを養成(ようせい)しました。また、平成(へいせい)27(ねん)(2015(ねん)()からは徳島(とくしま)(けん)よりテレワーク推進(すいしん)事業(じぎょう)受託(じゅたく)し、徳島(とくしま)(けん)におけるテレワーク推進(すいしん)拠点(きょてん)施設(しせつ)としての『テレワークセンター徳島(とくしま)』の運営(うんえい)県内(けんない)企業(きぎょう)雇用(こよう)(がた)テレワークの推進(すいしん)など、徳島(とくしま)(けん)テレワーク普及(ふきゅう)促進(そくしん)にあたっています。

コーディネーターたち

チルドリン徳島(とくしま)自営(じえい)(がた)テレワーク(在宅(ざいたく)ワーク)の仕組み(しくみ)特徴(とくちょう)としては、テレワークコーディネーターにあるといえます。コーディネーターたちは、『ICTママ養成(ようせい)講座(こうざ)』を修了(しゅうりょう)しています。そのうえで、テレワーカーとして必要(ひつよう)なICT技術(ぎじゅつ)(ほか)にテレワーカーを管理(かんり)するコーディネーターの技術(ぎじゅつ)、ノウハウを取得(しゅとく)するための『テレワークコーディネーター養成(ようせい)講座(こうざ)』も受講(じゅこう)することで、必要(ひつよう)なスキルを習得(しゅうとく)し、様々(さまざま)業務(ぎょうむ)案件(あんけん)担当(たんとう)して経験(けいけん)積ん(つん)でいます。いずれのコーディネーターも会社(かいしゃ)勤務(きんむ)()て、出産(しゅっさん)育児(いくじ)経験(けいけん)し、ICTママたちのもつ子育て(こそだて)生活(せいかつ)悩み(なやみ)にも寄り添い(よりそい)ながら、様々(さまざま)視点(してん)から網羅(もうら)(てき)にコーディネートを行なっ(おこなっ)ています。

テレワークコーディネーターのいる仕組み

団体(だんたい)概要(がいよう)

団体(だんたい)(めい)

特定(とくてい)()営利(えいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)チルドリン徳島(とくしま)

代表(だいひょう)(しゃ)(めい)

(いずみ) 理加(りか)

設立(せつりつ)年度(ねんど)

2014(ねん)平成(へいせい)26(ねん)7月(しちがつ)31(にち)

ホームページ

https://child-rin-tokushima.com/

連絡(れんらく)(さき)

info@child-rin-tokushima.com

Pagetop