ログイン

クラウドファンディング後の開発(クラウドファンディングを終えて)VoL.2

備蓄パンで子供達が「徳島」と「世界10億人」の課題を解決するきっかけを作りたい!

目標達成!
購入型
アイコン 挑戦者北岡 和義 所属徳島大学 教養教育院
支援総額 915,040円
目標金額 600,000円
152%
サポーター 86人
残り終了

クラウドファンディング後の開発(クラウドファンディングを終えて)VoL.2

 
備蓄パンを通して、「防災教育・災害支援」、「国際教育・国際支援」、「農業教育・職業教育」の3つがセットになった教育を目指す北岡先生。そして、その教材を通してこども達が将来の「徳島」と「世界10億人」の課題を解決する糸口を見つけることを目標としています。そんな北岡先生が行ったクラウドファンディングでどのような成果や発見があったのかを聞いてきました。
 
今回は前回の続きで実際にクラウドファンディングを徳島大学で行って北岡先生が感じたことを掘り下げていきたいと思います。
 
 
P1050698-1.jpg
 
 
―クラウドファンディングを行うということが初めてだったのですか?
 
北岡)自分はもちろん、徳島大学が立ち上げた「Otsucle」でのクラウドファンディングとして初めてでした(2件同時公開の内のひとつ)。
―まさか、初めての試みだったとは。びっくりしました。
 
北岡)多方面からの期待の声も大きかったので。挑戦を決意しました。
 
―備蓄パンを使おうと思ったタイミングでクラウドファンディングのお話が来たという感じですか?
 
北岡)そうですね。タイミング的にもかなり良かったですね。今回の取り組み自体も教育を目的としたものなんです。イノベーションというのは新しい何かを考えることと、それを世の中に送り出して社会を変えていくことだと私は思っているのですが、この備蓄パンの取り組みに学生と共に挑戦することで、彼らに「イノベーションとは何か?」を、実践を通じて教えることができるかもしれないと考えたからです。
 
―そのころには備蓄パンの開発は進んでいたのですか?
 
北岡)いえ、そのころはまだ開発が進んでいませんでした。クラウドファンディングで得た資金を使いながら開発を進めてきました。しかし、その中で問題点もいくつか発生しました。
 
―一体それは何ですか?
 
北岡)米ぬかが商品として弱い印象を持たれてしまうところです。結局、海陽町の米ぬかを使っているといっても、それが伝わることはほとんどありませんし、備蓄パンに米ぬかを入れる必然性も弱いと感じました。味は通常のイチゴ味のパンとかわりませんでしたから。
 
―どのように改善策を練ったのですか?
 
北岡)何が開発に必要なのかを真剣に考えたときに、徳島の魅力を伝えることが必要不可欠だと考えました。そこで目を付けたのが藍でした。
 
―「あい」、藍染めの藍ですか?
 
北岡)そうです。ちょうど開発を進めていた時期に藍が東京で流行っているという噂を聞きまして。さっそく開発に取り組んでみることにしました。そこでできたのが藍入りの備蓄パンです。棚に試作品があるので取ってきますね。
 
P1050677.JPG
 
 
ー本当に藍色をしてるんですね。
 
北岡)そりゃあ藍を使っていますからね。よかったら試食してみて下さい。
 
―いいんですか?ではお言葉に甘えさせていただきます。
 
北岡)どうですか?おいしい?
 
―チョコの味がします。藍色はしていますが、藍の風味がする訳ではないんですね。自分の想像した味とは違いました。マフィンみたいですね。
 
北岡)このパンがきっかけで、クラウドファンディングでいただいた資金を新しい商品の開発に使っていこうと考えるようになりました。
 
―その後の商品として成功したのですか?
 
北岡)同じタイミングで生物資源産業学部の宇都先生が水溶性の藍を開発されてまして、その水溶性藍を用いた備蓄パンが大学シーズ研究所より現在販売されています。
 
―資金は大体使い終わった感じなのですか?
 
北岡)かなり使用はしました。実は最近、問題になっているのは資金ではないんですよね。
 
―どういった問題ですか?
 
北岡)このプロジェクトに参画してくれる新しい学生が入ってこないんですよ。それで現在、開発や活動がストップしてしまっています。
 
---------------------------------------------------------
 
先生がイノベーションのために備蓄パンの開発に勤しんでこられたのがよくわかりました。先生の果てない活力に驚きました。次回は備蓄パンのクラウドファンディングを通して先生が伝えたいことにについて書いていきます。
 
(Vol.3につづく) 2019-10-28-MON
 
 

このプロジェクトは、"2016年12月25日 17時00分"までに目標金額 600,000円を達成した場合のみ、決済が確定します。

2,000円(税別)
無制限

プロジェクト限定壁紙

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙


海陽町の海を切り取ったプロジェクト限定PC壁紙付きのリターンです。

サポーター2人
残り終了
終了
4,000円(税別)
無制限

オリジナルラベル備蓄パン2個セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン2個セット


実証実験に用いるオリジナルラベルの備蓄パン(2個)がセットになったリターンです。
(ラベルは検討中のため変更される可能性があります。発送時期:2017年3月予定)

サポーター30人
残り終了
終了
5,000円(税別)
無制限

プロジェクト限定壁紙6枚セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙6枚セット

 

海陽町の四季の彩を切り取ったプロジェクト限定PC壁紙セット(6枚)付きのリターンです。

サポーター1人
残り終了
終了
6,000円(税別)残り21個
限定30個

海陽町特別栽培米300 g

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン2個セット
  4. 海陽町特別栽培米300 g


オリジナルラベルの備蓄パン(2個)と海陽町漢方栽培米(300g)がセットになったリターンです。安全・安心のおいしいお米をご賞味ください。
(発送時期:2017年3月予定)

サポーター9人
残り終了
終了
8,000円(税別)
無制限

オリジナルラベル備蓄パン6個セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン6個セット


実証実験に用いるオリジナルラベルの備蓄パンが6個セットになったリターンです。
(発送時期:2017年3月予定)

サポーター19人
残り終了
終了
10,000円(税別)
無制限

プロジェクト限定壁紙12枚セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙12枚セット

 

海陽町の四季の彩を切り取ったプロジェクト限定PC壁紙セット(12枚)付きのリターンです。

サポーター1人
残り終了
終了
15,000円(税別)
無制限

オリジナルラベル備蓄パン12個セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン12個セット


実証実験に用いるオリジナルラベルの備蓄パンが12個セットになったリターンです。
(発送時期:2017年3月予定)

サポーター11人
残り終了
終了
15,000円(税別)残り16個
限定20個

海陽町特別栽培米450g×3袋(桐箱入り)

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン2個セット
  4. 海陽町特別栽培米450g×3袋(桐箱入り)


オリジナルラベルの備蓄パン(2個)と海陽町特別栽培米450g×3袋(桐箱入り)がセットになったリターンです。贈り物にもピッタリ。
(発送時期:2017年3月予定)

サポーター4人
残り終了
終了
20,000円(税別)残り19個
限定20個

多良稲作研究会での田植え+ 稲刈り体験

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン2個セット(体験当日受け渡し)
  4. 多良稲作研究会での田植え+ 稲刈り体験(現地集合・解散)


オリジナルラベルの備蓄パン(2個)と多良稲作研究会での田植え+ 稲刈り体験がセットになったリターンです。
来年度に行われる多良稲作研究会での田植え体験・稲刈り体験にご招待します(少雨決行)。
なお集合・解散は現地にて行います。

サポーター1人
残り終了
終了
30,000円(税別)
無制限

オリジナルラベル備蓄パン24個セット

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン24個セット


実証実験に用いるオリジナルラベルの備蓄パンが一箱(24個)セットになったリターンです。
(発送時期:2017年3月予定)

サポーター8人
残り終了
終了
150,000円(税別)残り2個
限定2個

プロジェクトを実践できる権利(団体向けリターン)

  1. お礼のメッセージ
  2. プロジェクト限定壁紙
  3. オリジナルラベル備蓄パン2ケース(48個)
  4. 支援用オリジナルラベル備蓄パン1ケース(24 個)
  5. 多良稲作研究会での田植え+ 稲刈り体験(現地集合:1グループ30人程度まで)
  6. NGO(日本国際飢餓対策機構)による飢餓問題に関する授業(1グループ30人程度まで)
  7. その他新規アイデアの実践


本プロジェクトで取り組む教育教材を、実証実験を通じて丸ごと実践できるリターンです。備蓄用パンに加え、そのまま支援に回す備蓄パンもセットに加えています。多良稲作研究会での田植え+ 稲刈り体験、NGOによる授業に加え、実証実験を通じて考え出された、教育教材をよりよくする新規アイデアについても実践させていただきます。

サポーター0人
残り終了
終了

このページの
先頭へ