概要
いよいよ、来年度、小学校において新学習指導要領が全面実施されます。
小学校中学年に新たに導入される外国語活動では、音声面を中心として外国語を用いたコミュニケーションを図る素地を育成することになります。
これまでの外国語活動においては、日本語と英語の音声の違いの学習に課題がありました。しかし、日本語と英語の違いに気付くからこそ、日本語とは違う英語のリズムや発音をより楽しみながら発話するようになります。
さらに、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しむからこそ、自信を持って言語活動に臨めるようになります。
このことは、新学習指導要領の内容にも示されていることですが、私たちはここに焦点を当て、その実現を目指し、単元の学習ですぐに使えるコンテンツを提供したいと考えています。
例えば、小学校の先生・保護者向けのワークショップ開催、効果的な絵本をより簡単にみんなが共有できるデータベースや効果的な動画コンテンツの公開、オリジナル教材の提供などを計画しています。
自己紹介
みなさんはじめまして。
徳島大学教養教育院外国語教育分野講師のカイザー・メイガンと申します。
英語教育を専門に授業設計や英語発音法フォニックス(Phonics:文字と発音の関係を学ぶ学習方法)をベースにした教育効果について研究しています。
数々の大学で英語教育に関わる中で、日本の中学校でもALT(外国語指導助手)として勤務した経験があります。
そこで日本の英語教育の現場、学習環境を見てきました。
研究者として、またアカデミアの役割として、無償で活用できるリソースや知識・ネットワークを共有することで、日本の初等教育・中等教育のサポートをしていきたいと考えています。
背景
新しい学習指導要領について
新しい学習指導要領になると、何が変わるのか。
これまでは、小学校5・6年生で「外国語活動」という授業が週に1コマ程度、英語に慣れ親しむことを目標に行われてきました。
2020年度からは、「外国語活動」の授業は小学校3・4年生で行うことになり、小学校5・6年生では「外国語」という<教科>に変わりました。
教科化することで、算数や国語、理科、社会と並び、英語の基礎を身につけるための授業が行われるようになり、全体として小学校における英語教育が拡充されると言えます。
しかしながら先生の視点から考えれば、そういった変更に対応するための先生の勉強時間や、授業の研究時間などの負担は小さくないと言えます。
どの時期・単元で、どうやって教えたらよいか、どの教材を使ったらベターかといった情報を一元化して整理・共有しておれば、先生方の負担を減らし、教育効果をより高めることができるのではないかと考えております。
実際、どのように外国語活動を行うのかという、研修やワークショップは増えてきているかと思います。
専門の方のみならず、英語の専門ではない先生の方たちも、どのように対応していったらいいのかというところを情報共有していくことが、重要だと考えています。
私たちの大学でも、英語学習についての研究を日々行なっています。
そういった研究の過程や結果からわかった知見、有用な資料などの情報をデータベースとして整理して公開したり、ワークショップの機会などを設けることによって先生に伝え、共有することで日本の初等教育・中等教育の支援になるのではないかと思いました。
日本語と英語の違い
どうすれば、児童は小学校から自然に英語に慣れ親しむことができるのでしょうか。
それは、日本語と英語の発音システムの違いを認識し、TPRやリズムとライムなどの要素を取り入れることができれば、英語らしい発音の理解が深まり、よりナチュラルに英語に親しめるようになるでしょう
そのために、絵本などのコンテンツを作成しようと考えておりますので、是非ご活用いただければと思います。
英語と日本語を比較することは、新学習指導要領の中でも求められています。
では実際英語と日本語では何が違うのか。
英語と日本語では、母音による発音システムの違いが指摘されます
そこを比較することで、英語らしい発音の理解が深まります。
また、英語には日本語にはない独特のリズムと、ライム(韻)の考え方もありますので、その部分の理解が、英語学習により良い効果をもたらせてくれます。
TPRとは
私たちが英語学習において有効だと考えているものの中に、TPR(TotalPhysicalResponse:全身反応教授法)という方法があり、これを取り入れたオリジナルコンテンツを作ることも考えています。
TPRは体の動きを取り入れて語学を学ぶ方法で、間であったり、アイコンタクト、身振り手振りも含んだ、言語化されない身体的なコミュニケーションです。
TPRではその初期段階として身体と言語を結びつける重要性を説いています。
TPRを入れることにより興味関心の向上、学習内容の理解向上につながります。
リズムとライムの説明
英語は強弱のリズムがあり、日本語は強のリズムしかありません。
弱のリズムがないためそこが聞き取りづらく感じる日本人が多いです。
英語の強リズムはアクセントとも呼ばれます。
基本的には、比較的重要な単語が強のリズムとなり、そうでない単語は弱のリズムとなります。
強と弱のリズムが違えば、同じ単語でも発音が変わることもあるので、そこが習得の難しさにつながっているのではないかと考えられます。
ライムとはHouse-Mouse、 Cat-Hat-Batのように、最後の音が同じ単語を組み合わせて音声システムを覚える方法です。
後々学習する読み書きといったリテラシーの基盤を為す能力で、これらを英語学習の初期に引き延ばすことが重要です。
やりたいこと
ワークショップの説明
まずは、小学校や塾の先生を対象としたワークショップを8月26日に開催しました。
ワークショップでは以下の内容をお話ししました。
・英語の音とリズム
Let's Try(新学習指導要領対応 小学校外国語活動教材)の単元指導計画に合わせて絵本を取り入れ、リズム要素を体験的に学習できるようにすることで、子どもたちは楽しみながら発話の抑揚や英語特有のリズム、イントネーションを体得できます。
新学習指導要領においても英語の音声やリズムに慣れ親しむとともに、日本語との違いを知り、言葉の面白さや豊かさに気づくようにすることが求められています。
今回のワークショップでは、楽しみながら英語のリズムと音声システムの理解を促すインタラクティブな読み聞かせの実践方法を紹介します。
・単元ごとの学習
ワークショップでは、Let's Tryの単元指導計画の中で絵本を活用し、効果的に目標を達成する簡単なアクティビティについても紹介します。
実践で紹介する教材とアイディアは、授業単元内容の教育的効果を高めるサプリメントのようなものです。
参加いただける先生が、2学期からすぐに教室で実践できるよう、の単元で扱う内容にフォーカスを当て、絵本を活用し効果的なアクティビティが実践できるように準備しています。
・絵本の貸し出しサービス
外国語活動において、どのような絵本が効果的なのか選択をするのは大変難しいのではないでしょうか?
私たちには、そのお手伝いができます。
徳島大学ではすでに貸出可能な絵本を揃え、どの絵本がLet'sTryの単元に合わせて効果的に使用可能なのかデータベースを作成しています。
データベースは絵本の語彙数、語彙の難しさなどによっても検索可能です。
ワークショップでは、絵本の紹介とともに、すぐに授業で活用可能なように本の貸し出しも行います。
こういった話を共有したり教えたりすることができる機会をより多く作り出し、即戦力となる情報をより多くの方にお伝えしたいと考えています。
コンテンツの説明
また、同じく学校や塾の先生、そして保護者にも役立つ、より簡単にみんなが共有できるコンテンツを作成しようと考えています。
具体的には、下記のようなものを考えています。
・動画
・学習に効果的な教材のデータベース(ネットから見られる)
・オリジナルの絵本
・絵本などの教材貸出
(一部はもうすでに完成しています。)
こういったDBがあればより簡単に、英語学習をより効果的に活用できるのではないでしょうか。
大学の教員という立場から、研究結果としてこういったものを先生と共有できれば、信頼できる情報を素早く届けることができると思っています。
そしてこれらのコンテンツはネットなどですぐ簡単に利用できるものとして整備する予定ですので、先生だけではなく、一般の人がご家庭でも学習に利用していただくこともできると考えています。
将来的には塾に行けないような貧困層の学生などを対象として、直接見て学習することができる英語学習の動画の作成も視野に入れています。
塾に行ける子供とそうでない子供の間で埋めることのできない成績の格差があり、コンテンツをアーカイブ化することで、そうした課題の解決に寄与できるのではないかと思っています。
支援が必要な理由
現場の忙しい先生の方々を支援するために、そして何より新学習指導要領を通して、学生に、自発的に自然な形で英語に慣れ親しんでもらうことの力になりたいのです。
しかしながら、ワークショップやコンテンツ作りにおいて、開催費用や作成維持費用などの必要な資金を始め、先生の方々の協力や参加、そもそもこういったプロジェクトをまず広く知っていただく必要もありました。
そうするために何が必要か考えた結果、今回のプロジェクトを実行することに決めました。
新しく文部科学省が目指すような英語学習がより効果的に行われるように、一緒にサポートをしていくことが私たちの役割と考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
English education team
カイザー・メイガン 教養教育院 外国語教育分野 講師
スティーヴンズ メリディス アン 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 国際教養系 教授
桑原 恵 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域情報系 教授
佐原 理 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域情報系 准教授
坂田 大輔 教職教育センター センター長
佐藤 裕 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 人間科学系 教授
徳島大学への寄付と税制について
- 国立大学法人徳島大学へのご寄付につきましては、個人からの寄付では所得税の所得控除、住民税(徳島県と県内市町村が条例で指定する寄付金として)の所得控除、法人からの寄付では法人税の損金算入が認められます。
- 個人からのご寄付
徳島大学に寄付金を支出した場合は、所得控除制度が適用され、(総所得金額の40%を上限とした寄付金額)から2,000円を差し引いた額が課税所得から控除されます。
実際の税控除額は前記の控除額に各人の税率を乗じたものになります。
個人住民税については、(寄付金(総所得額の30%が限度)-2,000円)×10%が寄付控除額となります。
10%の内訳は、都道府県が指定した寄付金が4%、市町村が指定した寄付金が6%となっています。
ご寄付された翌年の確定申告期間に所轄税務署で確定申告手続きを行う必要があります。その際に、徳島大学が発行する『寄付金領収書』が必要になります。
住民税の控除適用のみを受けようとする方は、『寄付金領収書』を添えてお住まいの市町村へ「都道府県民税・市町村民税控除申告」を行ってください。
- 法人からのご寄付
法人からのご寄付につきましては、寄付金額全額が当該事業年度の損金に算入されます。
この寄付金による損金算入は、徳島大学が発行する『寄付金領収書』で手続きができます。
振込によるご寄附について
このプロジェクトはクレジットカード決済以外に銀行、郵便振込によるご寄附も受け付けています。
入金確認のための支援者様の振込名義などをお知らせいただく必要があります。銀行、郵便振込によるご寄附の場合は必ずご記入をお願いいたします。
≪手順≫
①リターンのコースを選択し、「寄附するボタン」を押してください。
金額を確認し、配送先住所の入力を終えると、振込で支援するかカードで決済するかを選択できます。
表示される画面に従い、次の事項を入力してください。
振込先、口座番号等は申し込みをいただいたのち、支援者様に自動返信メールにて連絡します。
・振込名義人のお名前
・金額
・寄附コースの名称
・領収書などの送付先住所、電話番号、メールアドレス
②ご注意事項
・振込に際しては振込手数料のご負担をお願いいたします。
・カード決済でご利用できるのは、VISA・MASTERのみとなっております。
挑戦者の自己紹介
Kaiser, Meagan Renee with English education team
所属:徳島大学教養教育院外国語教育分野
役職:講師
英語教育を専門に授業設計や英語発音法フォニックス(Phonics:文字と発音の関係を学ぶ学習方法)をベースにした教育効果について研究しています。
数々の大学で英語教育に関わる中で、日本の中学校でもALT(外国語指導助手)として勤務した経験があります。
そこで日本の英語教育の現場、学習環境を見てきました。
Hisa-Mamyさん
カイザー先生の志と行動は、幼少の頃は英語が好きなのに英語教育が肌に合わず、今から英語を学びたいと思っていても、この年齢でどこから始めたらよいかわからない私のような者にとっても、大変に魅力的な活動だと思います。応援しています!