論文報告:残量推定AIモデルを用いた食事摂取量推定システムの開発と検証
いつも応援ありがとうございます。研究の成果が論文として受理されました。
「A Food Intake Estimation System Using an Artificial Intelligence–Based Model for Estimating Leftover Hospital Liquid Food in Clinical Environments: Development and Validation Study」
Masato Tagi; Yasuhiro Hamada; Xiao Shan; Kazumi Ozaki; Masanori Kubota; Sosuke Amano; Hiroshi Sakaue; Yoshiko Suzuki; Takeshi Konishi; Jun Hirose
JMIR Formative Research. Date Accepted: Sep 19, 2024
この研究では残量推定AIモデルを用いた食事摂取量推定システムが臨床現場において適応できることを報告しました。
医療スタッフは、患者の食事摂取量を正確に評価するために、食事摂取状況や栄養素充足率などの評価を行っています。しかし、多くの患者に対して食事摂取量を視覚的に推定することは困難です。そのため、臨床現場では食事摂取量を簡便かつ正確に測定する方法が求められています。
本研究では、以前開発した病院流動食の残量推定AIモデルを用いた食事摂取量推定システムを開発しました。そして徳島大学病院の入院患者に提供された普通流動食300食を対象として、開発したシステムを用いたAIによる残量推定と目視による目測推定の精度を比較しました。その結果、AIによる残量推定は秤量法による実測値との高い相関:ρ=0.89–0.97を示し、さらに画像による目測推定よりも高い精度を示しました。
今後は、ユーザビリティ評価や固形食への対応等も行っていきたいと思います。
本研究は皆様の支援で成り立っていますので、謝辞にご支援の事を記載させていただきました。「The authors thank all the individuals who provided financial support during the crowdfunding.」
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
寄附受入情報
本プロジェクトに寄付をしていただいた方には、徳島大学から寄付の受領書をお送り致します。国立大学への寄付になりますので、確定申告の際に受領書を提出することで税の優遇措置を受けることができます。大切に保管下さい。詳細は本文の「徳島大学への寄付と税制について」をご参照ください。また、このプロジェクトはクレジットカード決済以外に振込によるご寄付も受け付けています。詳細は本文の「振込によるご寄付について」をご参照ください。
このプロジェクトはオールイン型ですので、目標金額の達成状況によらず支援が実施されます。
<オススメ>栄養量自動判定システム体験講座
栄養量自動判定システム体験を含む報告会を徳島大学蔵本キャンパスで開催します。日程調整を行い、候補日を2日設定します。ご都合のつく日を1日選び参加していただきます。日程が合わない場合は当日の様子をレポート等でご報告させていただきます。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
- 研究レポート
- 栄養量自動判定システム体験講座
研究レポート
プロジェクトの研究活動を研究レポートとして電子メールにてお送りします。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
- 研究レポート
動画でお礼
プロジェクト終了後、動画でのお礼と近況報告をページ上で公開させていただきます。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
お礼のメール
感謝の心を込めて、お礼の手紙を電子メールにて送付させていただきます。
リターン一覧
- お礼のメール
TVいきいきらいふ撮影見学
<徳島大学病院:専門医の話を聞けます>徳島大学病院で撮影しているTVいきいきらいふ撮影見学に参加できます。後日、日程・内容については調整します。ただし、見学会の内容についてご希望にそえない場合があります。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
- 研究レポート
- TVいきいきらいふ撮影見学

栄養量自動判定システム勉強会
<病院、介護施設の方にオススメ>栄養量自動判定システムの勉強会を蔵本キャンパスで開催します。後日、日程については調整します。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
- 研究レポート
- 栄養量自動判定システム勉強会
<リターン不要の方向け>プロジェクト応援
感謝の「お礼の動画」と「メール」をお送りします。
リターン一覧
- お礼のメール
- 動画でお礼
- プロジェクト応援